fc2ブログ

タイトル画像

「ブリ」を一匹まるごと

2007.10.19(17:44) 131

前回の伊勢海老の2日後に、今度は魚釣りに行かれた方からお土産=「ブリ」を一匹まるごと頂きました。大漁だったそうで大満足の釣りになったそうです。

そして我が家もラッキー!魚をさばくのは悪戦苦闘の大変な作業でしたけどしっかり脂ののった美味しい「造り」をいただきました。(それ以外は今から「照り焼き」「ブリ大根」「赤だし」等に利用出来るように切り分け冷凍保存。)ブリオンパレードになりそうです

17日18日と連休を頂きました、おかげ様でとっても良い天気だったためじっとしていられなく→普段しない掃除をしました。押入れの中を整理したり床のワックスをかけたり等‥一日動き回っていたら夕方にはクタクタで疲れたぁ~。仕事してるより疲れます!結局ご飯作る元気も無く外食し、夜は栄養ドリンク飲んで10時には寝ました。何のための休日かわかりません、トホホ^^;


サイクルプラザライフブログ


タイトル画像

伊勢海老

2007.10.14(17:43) 130

CIMG3125.jpgCIMG3124.jpg
宮崎のおばあちゃんから頂きました。とても立派な伊勢海老で元気に跳ねまわります。

今までなら何を言う事なく一生懸命さばいてしまうのですが海に潜り始めてから「かわいそう~」と結局自分ではさばけなく。。。

でも食べたんです、美味しかったぁ←ものすごく矛盾してます


サイクルプラザライフブログ


タイトル画像

時の話題「衣替え」について情報を

2007.10.08(17:43) 129

●春夏秋冬と季節の移り変わりがはっきりしている日本では、季節に応じて行う衣替えのシーズンがやってまいりました。
●「衣替え」は平安時代に宮中の行事として始まった習慣で、旧暦の4月1日と10月1日に、衣類はもとより、調度品なども季節に合わせて入替えが行われていました。現在のように6月1日と10月1日に衣替えを行うようになったのは明治に入ってからで、学校や官公庁、制服のある企業などはこの日に夏服と冬服を衣替えする習慣があります。

●きれいにお手入れした服も、それを収納する場所が汚れていては台無しです。収納場所の掃除もお忘れなく。引き出しにしまう際は、湿気は下の方へこもる性質がありますので、上段に絹、カシミヤなどのデリケートなものを、下段に比較的湿気に強い綿や麻のものをしまうのがおすすめです。
また、適度なゆとりがないと、シワや型崩れの原因となりますので、衣類は詰め込みすぎないよう容量の8分目くらいが目安です。防虫剤から出る成分は空気よりも重いので、防虫剤は衣類の上の方に
置くのが効果的です。種類の違う防虫剤を混ぜて使用するのは、衣類にシミをつくることがありますので、避けましょう。

●衣替えは衣類を見直す良いチャンスです。今シーズンも一度も着なかったといった服が眠っていませんか?衣類にも寿命があると言われています。Tシャツ・Yシャツ・セーター類は2年、スカートも2~3年が目安となっています。収納容量を見極めて、その容量を超える場合は、古い衣類に見切りをつけて捨てることも賢い衣替えのひとつです。

●衣類だけでなく、実は人間の肌も衣替えをしています。春や秋になると皮膚の細胞の入れ替わりが活発になり、古い角質がいつもよりよくとれるとのことです。



サイクルプラザライフブログ


2007年10月
  1. 「ブリ」を一匹まるごと(10/19)
  2. 伊勢海老(10/14)
  3. 時の話題「衣替え」について情報を(10/08)