http://www.skype.com/intl/ja/helloagain.html 登録完了しました。
Skype同士なら無料通話 Skypeから普通の電話にかけても低料金とオススメです、これを利用するきっかけはカリフォルニアに住む友人と国際電話をしていたのですが利用していた会社がこれを廃止したためどこの会社と契約するか模索中でした。娘の留学中の友人からもこれを利用するよう勧められていたのですがイヤフォンにマイクを用意するのが面倒で足踏み状態。やっとマイク&イヤフォン&カメラのセットを購入しました。利用してみるとなんと音声も綺麗で普通の電話で話しているような感じです!音声時差があるかと心配していましたが全く違和感がないです。
先ず、妹にカメラチャットを利用して面白さをアピール♪彼女も子供達に面白がられて利用を決めたようです。これで用事の電話は無料通話と言う事で納得。
友達登録増やしたいので利用したい方や興味のある方はメールにてお知らせ下さ~い(^ー^)
Skype同士なら無料通話 Skypeから普通の電話にかけても低料金とオススメです、これを利用するきっかけはカリフォルニアに住む友人と国際電話をしていたのですが利用していた会社がこれを廃止したためどこの会社と契約するか模索中でした。娘の留学中の友人からもこれを利用するよう勧められていたのですがイヤフォンにマイクを用意するのが面倒で足踏み状態。やっとマイク&イヤフォン&カメラのセットを購入しました。利用してみるとなんと音声も綺麗で普通の電話で話しているような感じです!音声時差があるかと心配していましたが全く違和感がないです。
先ず、妹にカメラチャットを利用して面白さをアピール♪彼女も子供達に面白がられて利用を決めたようです。これで用事の電話は無料通話と言う事で納得。
友達登録増やしたいので利用したい方や興味のある方はメールにてお知らせ下さ~い(^ー^)
サイクルプラザライフブログ
現代社会は、様々なストレスにより眠れない人が増えていると同時に、夜遊びやゲームなどにより夜型人間が増えているからです。
睡眠は、入眠したてはノンレム睡眠が約90分続き、その後に10~40分のレム睡眠
が現れ、これを4~5回繰り返して朝を迎えることになります。
レム睡眠とは、体は眠っているのに脳は起きている、浅い眠りの状態を指します。
脳は覚醒に近い状態で活動し、まぶたの下で目がキョロキョロ動いております。夢を見るのは、このレム睡眠の時だと言われております。
また、レム睡眠は、昼間の経験を一時的な記憶ではなく長期的な記憶に
固定する役割があり、昼間の学習が多ければレム睡眠が増える事が確認
されています。赤ちゃんは覚えることがいっぱいあるので、睡眠の
約半分がレム睡眠なのです。
ノンレム睡眠は、体も脳も休んでいる、深い眠りの状態を指します。
脳の温度が下がり眼球は上転してほとんど動きません。特に眠り始めの
1回目と2回目のノンレム睡眠時は大脳が最も休まるので、この眠り始め
の約3時間にいかにぐっすり眠れるかが、疲労の回復に大きく影響します。
極端に言えば、後の睡眠は「おまけ」みたいなものだそうです。
ナポレオンやエジソンのように6時間以下の睡眠で十分な人もいれば、
アインシュタインのように9時間以上の睡眠が必要な人もいますが、
これも「おまけ」が多いか少ないかだけの違いなのかもしれません。
ちなみに、現在日本人で一番多いのは7時間睡眠とのことです。
それでは、動物はそれぐらい眠るのでしょうか?ナマケモノは20時間、
猫やハムスターは14時間、ゴリラやアライグマは12時間も眠るのに対し、
馬や牛や鹿などは2~3時間しか眠らないようです。
疲労回復に重要な眠り始めの3時間をぐっすり眠るためには、眠る
寸前に神経を興奮させないように気を付ける必要があります。食事は
就寝の4時間前までに、入浴も就寝の1時間前までに済ませておくように
心掛けましょう。
なお、成長ホルモンが1日のうちで最も多く分泌されるのも、眠り始め
のノンレム睡眠であり、まさに「寝る子は育つ」なんですね。
人間が眠くなるのは、疲労からだけではありません。人間には
体内時計が組み込まれており、それに従って睡眠・食事・運動などの
生活リズムをコントロールしておりますので、疲労していなくても
自然と眠たくなるのです。
この体内時計はどれぐらい正確なのでしょうか?時計の無い真っ暗闇のなかで生活する実験を行ってみたところ、毎日約1時間ずつ寝始める時間が遅くなる結果が出たそうです。この実験結果から、人間の体内時計は1日約25時間周期と言われております。
この25時間周期の体内時計を24時間周期にリセットする役目は光が担っております。暗いところばかりにいると、体内時計も狂ってしまうのです。休日くらいは遅くまでゆっくり寝たいと思っても、この体内時計のリズムを狂わせないためには、朝きちんと起きることが大切です。
睡眠は、入眠したてはノンレム睡眠が約90分続き、その後に10~40分のレム睡眠
が現れ、これを4~5回繰り返して朝を迎えることになります。
レム睡眠とは、体は眠っているのに脳は起きている、浅い眠りの状態を指します。
脳は覚醒に近い状態で活動し、まぶたの下で目がキョロキョロ動いております。夢を見るのは、このレム睡眠の時だと言われております。
また、レム睡眠は、昼間の経験を一時的な記憶ではなく長期的な記憶に
固定する役割があり、昼間の学習が多ければレム睡眠が増える事が確認
されています。赤ちゃんは覚えることがいっぱいあるので、睡眠の
約半分がレム睡眠なのです。
ノンレム睡眠は、体も脳も休んでいる、深い眠りの状態を指します。
脳の温度が下がり眼球は上転してほとんど動きません。特に眠り始めの
1回目と2回目のノンレム睡眠時は大脳が最も休まるので、この眠り始め
の約3時間にいかにぐっすり眠れるかが、疲労の回復に大きく影響します。
極端に言えば、後の睡眠は「おまけ」みたいなものだそうです。
ナポレオンやエジソンのように6時間以下の睡眠で十分な人もいれば、
アインシュタインのように9時間以上の睡眠が必要な人もいますが、
これも「おまけ」が多いか少ないかだけの違いなのかもしれません。
ちなみに、現在日本人で一番多いのは7時間睡眠とのことです。
それでは、動物はそれぐらい眠るのでしょうか?ナマケモノは20時間、
猫やハムスターは14時間、ゴリラやアライグマは12時間も眠るのに対し、
馬や牛や鹿などは2~3時間しか眠らないようです。
疲労回復に重要な眠り始めの3時間をぐっすり眠るためには、眠る
寸前に神経を興奮させないように気を付ける必要があります。食事は
就寝の4時間前までに、入浴も就寝の1時間前までに済ませておくように
心掛けましょう。
なお、成長ホルモンが1日のうちで最も多く分泌されるのも、眠り始め
のノンレム睡眠であり、まさに「寝る子は育つ」なんですね。
人間が眠くなるのは、疲労からだけではありません。人間には
体内時計が組み込まれており、それに従って睡眠・食事・運動などの
生活リズムをコントロールしておりますので、疲労していなくても
自然と眠たくなるのです。
この体内時計はどれぐらい正確なのでしょうか?時計の無い真っ暗闇のなかで生活する実験を行ってみたところ、毎日約1時間ずつ寝始める時間が遅くなる結果が出たそうです。この実験結果から、人間の体内時計は1日約25時間周期と言われております。
この25時間周期の体内時計を24時間周期にリセットする役目は光が担っております。暗いところばかりにいると、体内時計も狂ってしまうのです。休日くらいは遅くまでゆっくり寝たいと思っても、この体内時計のリズムを狂わせないためには、朝きちんと起きることが大切です。
サイクルプラザライフブログ
子供の成長と共にだ~~れも遊んでくれなくなりましたので、ひたすら独りで遊べる事を捜しています。 しかしながら現在はジムと風呂以外特別な趣味も無く先日も近所の岩盤浴へ行きました。
少しお疲れモードだったので岩盤浴の外に寝転び処というのがありテレビを見ながら少し休めたらいいなと思ってましたが、しかし眠ってしまった。。。
気がつけば23時過ぎなのであららと思いあわてて風呂で入浴を済ませ帰宅。しかし、家の中がなんかシ~ンと静まりかえってます。
家族も皆寝てるようなので今日に限ってなんでこんな早く寝るんやろう??と思っていたらなんと0時30分!ひょえ~~一時間見間違えていたんです。
でも風呂で3回も時計を見たんですが先入観ってすごいですね、疑わず23時過ぎだと思い込み急いで帰宅したのに。。。大失敗の巻きでした
家族は風呂に寝に行ってるんちゃうん?と呆れ顔。。。トホホ
少しお疲れモードだったので岩盤浴の外に寝転び処というのがありテレビを見ながら少し休めたらいいなと思ってましたが、しかし眠ってしまった。。。
気がつけば23時過ぎなのであららと思いあわてて風呂で入浴を済ませ帰宅。しかし、家の中がなんかシ~ンと静まりかえってます。
家族も皆寝てるようなので今日に限ってなんでこんな早く寝るんやろう??と思っていたらなんと0時30分!ひょえ~~一時間見間違えていたんです。
でも風呂で3回も時計を見たんですが先入観ってすごいですね、疑わず23時過ぎだと思い込み急いで帰宅したのに。。。大失敗の巻きでした
家族は風呂に寝に行ってるんちゃうん?と呆れ顔。。。トホホ