fc2ブログ

タイトル画像

☆台風の結婚式☆

2006.09.19(17:29) 108

CIMG1747.jpgCIMG1746.jpg
宮崎で親戚の結婚式がありました。新郎&新婦(横はお嬢)です。綺麗な花嫁さんです♪式も楽しんで帰宅出来ればよかったのですが、なんと台風のおかげで飛行機が飛ばず、列車は横転し不通。どうする事も出来ずに翌日の昼帰宅した家族でした。


サイクルプラザライフブログ


タイトル画像

新築お宅訪問

2006.09.16(17:28) 107

先日新築をされたお宅訪問に行きました、やっぱりいいわぁ~素敵!でした。

そのお宅の奥様(50代半ば)のお話

年代ごとに体力が変わり疲れも全然違う中でこんな風に考えるようになったそうです。「今日は、風呂掃除と来客を迎えられた事と庭の手入れの3つの事が出来た、良かったぁ」と思う。「今日は、役所の用事と子供の学校の事と部屋の片付けと布団が干せた、今日は4つも出来たよ」

ほんの些細な事をこんな風に考えるようになってからすごく充実した日が過ごせるそうなんです。

○○しか出来なかったと否定的に考えるのと大違いですよね!これを聞いた時目からウロコ気分でした、私も見習ってみよう~と素直に思えました。


サイクルプラザライフブログ


タイトル画像

時の話題「ラジオ体操」

2006.09.01(17:27) 106

長くて短い「夏休み」ももう終わり。夏休みの思い出はいくつもあると思いますが、自分の小さい頃を振り返ると、夏休み=「ラジオ体操」というイメージがありますがどうでしょうか?
今回は、知っているようで知らない「ラジオ体操」に関する話題です。

「ラジオ体操」は、大正12年に、アメリカ・メトロポリタン生命保険会社が初めて行いました。自社ビルにラジオ放送スタジオを設置して、毎朝20分ピアノの音と声で体操を放送しました。元々、生命保険会社は人の命をお金で扱う商売と非難されることがありましたが、これを払拭し、さらに健康促進で収益増に繋げようとしていた「イメージ戦略」であったと言われています。

同年(大正12年)日本人の体格向上のため、「老若男女を問わず」「誰にでも平易にできる」「如何なる場所でもできる」ラジオ体操放送開始を提唱しました。

ラジオ体操は、旧ラジオ体操(昭和3年~20年)、新ラジオ体操(昭和21年~22年)、現在のラジオ体操(昭和26年~)となっており、現在3代目となります。

ところで、ラジオ体操といえば歌が付き物ですが、これも現在3代目(昭和31年~)となっています。現在の「ラジオ体操の歌」は、代表曲・青い山脈等でおなじみの、藤山一郎氏が作曲しています。

また、夏休みの代表的な行事として「ラジオ体操」が有名になったのは、昭和28年に「夏期巡回ラジオ体操」が開始したころからとなります。
夏休み中は、カードに出席スタンプをもらって、最後はお菓子をもらうという形式が多かったそうです。  ↑↑↑

     めっちゃ楽しみにしていた記憶があります。最後の方は文房具等も貰いましたよ♪

ところが、最近では、夏休みの「ラジオ体操」実施期間を短縮したり、開始時間を遅くしたりしているところも増えていると言います。「少子化で集まりが悪い」「夜型生活の増加で早起きが苦手なこどもが増えた」「役員の負担を軽減したい」等々の理由からだそうです。


まだラジオ体操をしている所があるのでしょうか?我が家の子供達は遥か昔にご縁が無くなったのでラジオ体操をしている事すら知りません。



サイクルプラザライフブログ


2006年09月
  1. ☆台風の結婚式☆(09/19)
  2. 新築お宅訪問(09/16)
  3. 時の話題「ラジオ体操」(09/01)